エビデンス

18. スマホ1日2時間以上で成績が下がる

adash333

その結果、

(1)「1日2時間以上勉強していながらスマホを4時間以上使っている子」の数学の平均点が「1日30分未満しか勉強していないけれどスマホを使わない子」の数学の平均点よりも低い

ということが分かりました。

たくさん勉強しても、スマホを1日4時間以上使っていると、ほとんど勉強しなくてもスマホを使わない子よりも、数学の点数が下がってしまうなんて、恐ろしいですね。
数学の成績を上げるためには、1日のスマホ利用時間を長くても2時間以内に抑えたいところでしょうか。

上記研究では、その他、

(2)同じスマホ利用時間であれば、1日あたりの勉強時間が長い子の方が、国語、数学の平均点が高い

(3)国語の点数は、1日当たりのスマホ利用時間が増えても、数学ほどは、下がらない。
(ただし、明らかに、1日あたりのスマホ利用時間が長くなるにつれて、国語の点数は徐々に下がっていく傾向にありました。)

ということが判明しています。仙台市は同様の調査を毎年行っており、以下に結果が公表されています。

参考文献

http://www.city.sendai.jp/manabi/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kyoiku/gakuryoku.html
仙台市標準学力検査および仙台市生活・学習状況調査

http://www.city.sendai.jp/manabi/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kyoiku/documents/h25gakusyuiyoku.pdf
-仙台市標準学力検査,仙台市生活・学習状況調査における小5~中3 の詳細な分析結果から-

https://kodomo-manabi-labo.net/smartphone-kodomo-gakuryoku
「スマホが学力を破壊」は本当? 脳に良くない根本理由

ABOUT ME
えびちゃん
えびちゃん
6歳と3歳の二児の母。 夫婦ともに東大理三出身、東大医学博士。 「エビデンスに基づく教育」で、親も子どももハッピーになれる子育てを応援します。
記事URLをコピーしました